2021/12/26(最終更新日:2023/05/05)

蔵出しみかん

蔵出しみかんの通販、購入はこちら|日本農業遺産認定の和歌山県海南市下津町の特産品

蔵出しみかんを産地直送でお届け!|日本農業遺産認定の和歌山県海南市下津町の特産品

こちらは蔵出しみかんを産地直送で購入したい方のための販売ページです

蔵出しみかんは終了しました
次回の販売は2023年12月末を予定しております

↓↓今のおすすめはこちら↓↓

クリックで商品ページへ!

蔵出しみかんとは

蔵出しみかんは年末に収穫したみかんを2,3か月間貯蔵箱で熟成させ、年明けに出荷する本格貯蔵みかん。収穫したみかんを蔵で貯蔵することで、酸味がまろやかになり、甘味、旨味のぎゅっと詰まった、とろりとした味わいのみかんに仕上がります。

蔵出しみかんが‘おいしい’3つの特徴

1、コクのある味わい

蔵の中で2〜3か月間熟成されたみかんは程よく水分が飛び甘みが凝縮。甘みがギュッと詰まった、とろりとしたコクのある味わいが楽しめます。

2、まろやかな酸味

蔵の中で貯蔵されている間もみかんは少しずつ呼吸をしています。それによって酸を消費するため、酸味はまろやかに。味わいまろやかなおいしいみかんになります。

3、ジュワっと広がる果汁

蔵の中で貯蔵されている間もみかんは少しずつ呼吸をしています。それによって酸を消費するた品種にもよりますが、蔵出しみかんの「ふくろ」は厚め。ふくろをプリっと噛むと中からジュワっと濃厚な果汁があふれ出します。ぜひふくろの魅力もお楽しみください♪

蔵出しみかんが出荷されるまで

蔵出しみかんは年末に収穫したみかんを2、3か月貯蔵するため、丁寧に扱わないとみかんが傷んでしまいます。そうならないようにすべての作業を非常に丁寧に行います。

藤原農園の蔵出しみかんは3種類

藤原農園では年明けの1月~3月まで早生~晩生まで様々な品種をご用意。
早生、中生、晩生の違いはざっくり以下のようなります

種類出荷時期薄皮の薄さ貯蔵性
早生1月上旬~中旬薄い低い
中生1月中旬~下旬中間中間
晩生1月~3月厚い高い
蔵出しみかんの種類による違いまとめ

出荷時期は早生→中生→晩生の順で1月~3月にかけて移り変わる。
早生みかんは繊細な味わいで、中生、晩生になるほど安定感のある味わいに。

蔵出しみかんの産地直送販売はこちらから!

2022年度産 蔵出しみかんは終了しました

↓↓今のおすすめはこちら↓↓

クリックで商品ページへ!

この記事をシェアする

この記事を書いた人藤原良太

蔵出しみかんの藤原農園HPを運営しています。
今年から本格的に実家の農家を継いでみかん農業をスタート。
みかんを食べるだけでなく、どんなところで、どのように育ったか知ってもらい、よりみかんの魅力を感じて頂くことをモットーに頑張っていきます♪

次におすすめの記事

2021.06.30

蔵出しみかんブログについて

蔵出しみかんブログについて
蔵出しみかん

2021.09.27

蔵出しみかんの貯蔵庫の仕組みを大公開!和歌山県海南市に伝わる下津蔵出しみかんシステムを紹介!

蔵出しみかんの貯蔵庫の仕組みを大公開!和歌山県海南市に伝わる下津蔵出しみかんシステムを紹介!
蔵出しみかん

2021.12.01

蔵出しみかんがまずい!?風評被害を徹底解説。一般的なみかんとの違いは○○

蔵出しみかんがまずい!?風評被害を徹底解説。一般的なみかんとの違いは○○
蔵出しみかん

お問い合わせは
公式LINEから

藤原農園公式

公式LINE
友だち募集中!!

気軽にお問い合わせください

友だち追加で特典をGETしよう!「販売のお知らせ」や「お得な情報」をいち早くお届け!

友だち追加で特典をGETしよう!「販売のお知らせ」や「お得な情報」をいち早くお届け!

追加方法1

スマホの方は下記のボタンを
クリックして追加します。

LINE友達追加ボタン

追加方法2

[友だち追加] > [QRコード]よりQRコードを読み取って追加します。

https://lin.ee/bNYlvyK

QRコード

メールでのお問い合わせはこちら